DA表 の微妙な使われ方。。大丈夫かな?

うちの会社で、よくDA表ってのを使うんです。これがまた微妙だな~といった話です。

DA表を使って提案される方も使う方も、注意が必要ですね。

DA表って?

私もちょっとしたジョブホッパーってやつで、(年収は全然上がってませんが)6社ほど経験してます。コンサル会社にも居たことがありまして、この手のフレームワークとかはある程度知ってる(使えるとは言ってませんよw)方だと思ったのですが、、DA表というのは、今の会社に入って初めて知りました。

皆さん知ってました?ググってもあんまり出てこないので、マイナーだとは思うんですがね。

簡単に説明させてもらうと

DA  (Decision Analysis) → 決定分析

というやつで、複数の案の中から決定するための表のことなんです。DA表ってのは。

KT法というものの一つのツールです。

流れ的には、下記のような感じです。

  1. 評価項目をいくつか決める。
  2. 評価していく ※項目ごとに重みづけする
  3. 合計点が高いやつを採用!

って感じで進めて、↓のような表を作って

信頼性コスト期間合計
案1
案2

案1を採用!みたいな

使っている現場で感じること

ちなみに、社内の提案資料でこの表が無いと「比較ができない!」云々と、言われたり言われなかったり。

そして作ったものは、一見ロジカルに見えるんですけど、基本は 通すための提案 なのでかなり私情の入った感じで仕上がり、、、危険だな~と。

理由1 評価項目を作成者が自由に決める

まーしょうがないんですが、都合の悪い評価項目は抜いたりとか、ちょっとマイナスな項目も入れておいてそれっぽく見せたり、、自由自在。

理由2 評価(ポイント付け)もある意味自由

定量的ファクトベースで表せる評価項目ならまだまし、、なんですが、他の単位が違う項目を最後に合計しないといけないんですよ。

そのために何をするかというと、上記の例のように、〇×で表したりするわけです。ここで私情が入ります。

気温が

20℃未満 だったら×
20℃~25℃未満 だったら△
25℃ だったら〇

とか、まぁ都合の良い所でまるっとまとめちゃいますよね。

理由3 提案者の気持ちがない

こうしたいんだ!というのが感じにくいいんですよね。(横で聞いてて。。。)

「DA表作ったら、案1になったのでそれを採用したいと思います」

正直、まだ多数決の方が聞いてて気分がいいわ。。。と、他責ツールな印象受けちゃうんですよね。

まとめ

  • 過度なフレームワーク信仰はダメよ
  • 評価項目ごとに、スライド1枚用意するなりして、評価の妥当性を見せないとダメよね
  • 審議する側も適当に聞き流してると、騙されちゃいますぜ。提案の時間だけで理解してツッコむってのも無理があるか。。。
  • 素直に悪い所も出せる風土が必要かな~ フレームワーク使ってそれっぽく隠しちゃうよ

将来なんてわからないから、イケてそうなので試させてくだせぇ~ってことでww

DA表なんて作っててもたぶん意味ないから、、、、という日々感じてる事を書いたポエムでした。

おすすめ本

フレームワークは数多ありますが、こちらの本はケースごとに効果的なフレームワークが図解されていてわかりやすいですよ。