IT知識ゼロのばあちゃんとビデオ通話をしたい!スマートスピーカーを使って実現します。
Contents
目的
ばあちゃんに孫を会わせてやりたい!
でも住んでるとこ遠いしなかなか会えないのでビデオ通話できる環境を作ろう。
で、今までいろいろ試しましたがダメでした。
LINE通話とかで簡単にできるじゃん!と思うかもですが、通話確立までのアクションって意外と多いのです。受け手側だと・・・
- スマホを充電しておく
- スマホを正しく持つ
- 通話ボタンを押す(スワイプするタイプだと難易度UP)
- 余計なボタンを押さない(電源ボタンとか)
できる人は無意識にやってる上記も、(IT知識を)持たざる者にとっては高いハードルとなります。少なくともうちのばあちゃんは。
通話の条件
ばあちゃんにアクションさせるな!
今回の要件のポイントはここです。
ばあちゃん側で何もしなくても通話ができること。
というのも、今までは「何かさせよう」としてだいたい失敗しているからです。充電のやり方から教えなければいけない(しかも覚えても忘れる)ばあちゃんに対して、遠隔サポートで未知の操作を要求するのは限界があります。
デバイスは据え置き型であること
これは必須要件ではないのですが、据え置き型であること。TVのように鎮座して動かないデバイスが良いです。
タブレットはNG。持ち運び機能は不要です。紛失やバッテリー切れのリスクが増すだけです。
それで買ったのがコレ
もともと自宅でEchoを使っているので、連携しやすさからチョイスしました。
これをばあちゃんちに置いて、孫サイドから強制的にビデオ通話できるようにします。
設定と通話の方法
ばあちゃん側(Echo本体)
起動すると、すでにAmazonアカウント情報が登録されていて入力手間が省けました。まあ、Amazonで買いましたからね。。。
本来はここでネットワーク接続とか住所情報の入力が必要になります。

Echoにニックネームがつけられるので「ばあば」としました。
これでEcho側の設定は終わりです。拍子抜けするほど簡単でした。
まご側(スマホ)
電話をかける側はスマホからになります。Alexaスマホアプリをインストールします。
起動したら「呼びかけ」をタップします
登録しているEcho一覧が表示されます。さっき登録した「ばあば」をタップすると・・・

つながりました!Echo側は何もしなくてもビデオ通話が確立できます。
撮影の都合上ビデオはオフにしてますが、本来は孫の姿がばっちり映し出されます。

強制的に向こうの映像がみられるので、見守り目的にもつかえますね。
もちろん、プライバシーには気を付けなければいけませんが。
今回は買わなかったですが、他のおすすめ
Google Nest Hub
Google派なら、これですね!
Netflixにも対応して、私が欲しいよと。。。
見守りプラス認知のアイシル
ビデオ通話とは異なりますが、見守り&認知症早期発見サービスもあります。いずれ必要になるかも。
